口臭予防の基本は
   セルフケアとプロフェッショナルケア

 


セルフケアとプロフェッショナルケア
 口臭発生の主な原因は、歯周病、舌苔、むし歯、義歯の清掃不良など口の中の汚れや病気と関係しています。口臭予防には、口の中を清潔にすることが一番大切です。自分で毎日、歯や口の中をきれいに清掃すること(セルフケア)と、歯科医師、歯科衛生士から正しい清掃方法について助言や指導を受けたり、必要な歯科治療を受けること(プロフェッショナルケア)が大切です。

歯周病は口臭の発生に大きな影響を及ぼします
 歯周病を引き起こす主な原因は歯垢(プラーク)で、その約70%は細菌です。毎日のブラッシングが行き届かないと、歯垢は徐々に厚みを増していきます。歯垢の深層部分は酸素が少なく、その中で生活できる嫌気性細菌の毒素や酵素の影響で、歯肉に炎症が見られるようになります。歯肉がブヨブヨと赤く腫れて、歯ブラシが触れただけでも出血するようになり、更に悪化すると膿が出たり、歯を支えている土台の骨が溶けて歯がグラグラ動いて噛めなくなり、ついには歯が抜けてしまいます。
 歯周病になると、歯肉の組織が破壊されて、出血したり膿が出たりします。嫌気性細菌はタンパク質を分解する酵素を出して、この破壊された組織や血球成分などのタンパク質を分解し、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させます。この揮発性硫黄化合物が歯周病をさらに悪化させる場合もあります。

 歯周病になると、歯肉の組織が破壊されて、出血したり膿が出たりします。嫌気性細菌はタンパク質を分解する酵素を出して、この破壊された組織や血球成分などのタンパク質を分解し、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させます。この揮発性硫黄化合物が歯周病をさらに悪化させる場合もあります。

むし歯に気をつけましょう
 1〜2本の小さなむし歯があっても、それで口臭が強くなるということはありません。しかし、進行したむし歯があると、口臭が発生します。虫歯を予防するためには、歯をていねいに磨き、甘い飲食物の摂取量や摂取回数に気をつけ、歯を丈夫にするためにフッ素の入った歯磨き剤を使ったり、フッ素洗口を行ったり、歯科医院でフッ素塗布を受けると良いでしょう。
 また、定期的に歯科健診を受け、むし歯が見つかったら早めに治療を受けましょう。